PR

観葉植物の土に白いふわふわは放置NG!原因と対処法を解説

観葉植物の土にわいた「白いふわふわ」 コラム

観葉植物を育てていると、土の表面に白いふわふわした物が現れることがあります。

実はこの白いふわふわ、「カビ」の可能性が高いんです…!

観葉植物に現れる白いふわふわの原因と対策について詳しく解説します。

まめしば

植物好きの元・農高生。窓の無いトイレや玄関、北向きの部屋に飾るためのフェイクグリーンを集めるのが趣味。本物そっくりなフェイクグリーンを日々求めている。

まめしばをフォローする

観葉植物の土に白いふわふわとしたカビが湧く原因は?

観葉植物の土にわいた「白いふわふわ」

水のやり過ぎ

過度の水やりはカビの繁殖を招きます。土が常に湿った状態になると、カビが好む環境が整います。

受け皿に水が溜まらないようにし、土が乾いた時に水を与えることが重要です。

室内の湿度が高い

湿度の高い環境はカビの発生を促進します。風通しが悪い室内では、湿度がこもりやすくなります。

特に冬場は植物の生育速度が落ちるため、水分の吸収も減り、カビが生えやすくなります。

窓を閉め切りっぱなし

薄暗い室内

風通しが悪いと湿度が高くなり、カビが生えやすくなります。

サーキュレーターを使用して空気の流れを作り出すと良いです。

肥料の与えすぎ

過剰な肥料はカビの餌になるだけでなく、観葉植物の根を傷める原因にもなります。

適切な量とタイミングで肥料を与えることが重要です。

マルチングのデメリット

観葉植物の株元に詰めたココヤシファイバー

マルチングは見た目をおしゃれにしますが、水やりのタイミングが分かりにくくなり、カビの原因になることがあります。

管理に慣れるまでは、マルチングを取り除いておくのがおすすめです。

 

観葉植物の土に湧いた白いふわふわの対処法

陶器鉢に植えたポトス

屋外へ移動

白いふわふわがカビである場合、カビ胞子が室内に飛散する恐れがあります。

カビの発生が疑われる鉢植えは屋外へ移動し、できるだけ風通しの良い場所で作業するのが望ましいです。

白いふわふわを取り除く

カビの生えた土を取り除く

カビの生えた部分の土を取り除き、新しい土を加えます。

作業はカビ胞子が室内に飛散しないように屋外で行いましょう。

アルコール消毒

消毒液

カビの生えた部分にアルコールを吹き付けて消毒し、十分に乾燥させます。

その後、土を戻します。直接カビに消毒スプレーを吹きかけるのも効果的です。

風通しを良くする

換気中

扇風機やサーキュレーターを使用して空気を動かし、湿気がこもらないようにします。

風通しを良くすることでカビの発生を抑えます。

落ち葉の除去

株元に溜まった落ち葉をこまめに取り除き、湿気を減らします。

枯れ葉を放置していると、カビや害虫の餌になる恐れがあります。

通気性の良い鉢を使用

通気性に優れるジャイロポット

通気性の良い素焼き鉢やスリット鉢を使用することで、カビの発生を防ぎやすくなります。

鉢底や鉢サイドに穴や切れ込みの開いた水はけの良い鉢を使います。

 

白いふわふわ回避!観葉植物のカビ対策

テーブルの上に置いたアジアンタム

水やりの基本は土が乾いてからたっぷりと

過剰な水やりはカビの発生を促進します。土の表面が乾いてから水を与えるようにしましょう。

特に乾燥を好む植物は、水やりの頻度を少なく保つことが重要です。

窓を閉め切る時期はサーキュレーターを回す

サーキュレーター

窓を閉め切る時期はサーキュレーター必須です。

特に湿気の多い季節や雨の日には、窓を開けて空気の流れを良くしましょう。

植物同士を密集させず、適度な距離を保つことで風通しが良くなり、カビの発生を抑えられます。

夜も静かな「静音タイプ」がおすすめだよ

南~東向きの窓際に置いて日光を確保

カビは紫外線を嫌います。日当たりの良い場所に植物を置くことはカビ対策としても効果的です。

多くの観葉植物は間接光を好むため、直射日光を避けつつ明るい場所に配置しましょう。

受け皿の水はこまめに捨てる

水やりの後、鉢の受け皿に溜まった水をこまめに捨てることが重要です。

受け皿に水が溜まったままだと湿気が増え、カビや根腐れ、害虫などを引き起こす原因となります。

2年に1回ほど植え替えで土を更新

虫やカビが発生しにくい「室内向けの土」

2年以上使用した土にはカビが発生しやすくなるため、2年に一度程度、新しい土に交換することをおすすめします。

室内で利用するなら、虫やカビが湧きにくい室内向けにブレンドされた土を使うのが効果的です。

通気性の良い鉢をチョイス

通気性に優れるジャイロポット

鉢全体がメッシュ構造の「ジャイロポット」は通気性・排水性抜群

通気性の良いテラコッタや、鉢全体がメッシュ構造のbachiの「Gyropot」を選ぶことで、土の乾燥を促進し、カビの発生を防ぎます。

鉢底には十分な底穴が開いた排水性の良い鉢を選ぶことで、余分な水が滞留せず、土の過剰な湿気を防げます。

 

室内でも清潔。白いふわふわが湧かない観葉植物が欲しい方へ

どんなに気を付けていても、環境や季節によっては白いふわふわとしたカビが土の表面に生えてしまうことがあります。

水分と土を使っている以上、カビの発生を完全に抑えることは難しいです…。

とはいえ、寝室やリビングは特に衛生面が気になる場所。清潔にグリーンを楽しみたいですよね。

 

そんなときは「フェイクグリーン(人工樹木)」がおすすめ!

フェイクグリーンとは、人工的に作られた観葉植物のことです。

水を使わないからカビの心配不要。虫が苦手な方でも安心

フェイクグリーンならカビの原因となる水や肥料、土は不使用

不在がちな方や虫が苦手な方、観葉植物の世話に自信がない方に最適です。

ガラスベース付き。容器内は樹脂製のフェイクウォーター。

枯れることがないため、一度購入すれば長期間美しい状態を保つことができます。

カビや胞子、花粉の心配が要らない

フェイクグリーンなら花粉や胞子などによるアレルギーの心配がありません。

特に、花粉症の方やペットのいる家庭には大きなメリットです。

カビや虫の心配がなく、ホコリがついても簡単に拭き取ることができます。

湿気の多い場所や日当たりの悪い場所でも安心して設置できます。

枝物フェイクグリーンのおすすめ11選!リアルな枝物で洗練された空間へ
枝もののフェイクグリーンをお探しですか?スタイリッシュで洗練された雰囲気にしてくれる枝もののフェイクグリーン。今回は数ある枝ものフェイクグリーン中から、特にリアルで繊細、デザイン性に優れた高品質なものを厳選してお届けします。

安っぽくないフェイクグリーンが欲しいなら

安っぽくない本物そっくりなフェイクグリーンが欲しいなら、造花専門店で探してみるのがおすすめです。

☆★人気のフェイクグリーン専門メーカー3社を比較&レビューしてみました。

【口コミ】本物そっくり?フェイクグリーンおすすめメーカー3社を徹底比較
本物そっくりでクオリティーの高いフェイクグリーンをお探しですか?お手入れいらずで枯れずに長持ち、フェイクグリーンは忙しい方におすすめのインテリアです。今回は、本物そっくりで高品質なフェイクグリーンを扱うおすすめメーカー3社をご紹介します。

 

観葉植物の土に白いふわふわは放置NG!原因と対処法を解説【まとめ】

観葉植物の土に生じる白いふわふわはカビである可能性が高いです。

カビの発生を防ぐためには、水やりのタイミング、肥料の適切な使用、風通しの確保、通気性の良い鉢や土の使用などが重要です。

また、カビが生えた場合は早めに対処し、管理環境を見直すことが大切です。カビのリスクを減らし、健康で美しい観葉植物を育てましょう。

関連記事

フェイクグリーンは虫除けになる?虫を寄せ付けないコツ
観葉植物を室内に置きたいけれど、虫が湧くのがどうしても嫌…室内で観葉植物を育てる場合、土や水の存在がコバエの原因になってしまうことも…。虫を気にせず安心してグリーンを楽しみたい方におすすめなのがフェイクグリーンです。そこで今回は、フェイクグ...
運気向上&作業効率UP!フェイクグリーンはどこに置く?
フェイクグリーンをどこに置くかでお悩みですか?日当たりや風通しを気にする必要のないフェイクグリーン。どこに置いても基本的に問題ありませんが、運気を高めるための置き場所も存在します。そこで今回は運気向上、作業効率UPのための置き場所をご紹介。
超リアルな大型フェイクグリーン!存在感抜群な巨大ツリー【12選】
存在感抜群の巨大なフェイクグリーンをお探しですか?水やり、植え替えなどの手入れ不要で土も使わないフェイクグリーンなら室内でも清潔に植物を楽しめます。ひと鉢置くだけで存在感も抜群な大型タイプ。おすすめの巨大フェイクグリーンをご紹介します。

Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました